千葉県の株式会社スズケン
- 相談無料
株式会社スズケンは、東京・千葉を中心として関東一円にて
内装解体工事・木造解体工事・S造(鉄骨)解体工事・RC造(鉄筋コンクリート)解体工事を行っております。
老朽化した空き家には倒壊の危険性があります。
また、建物が老朽化し、不衛生による環境の悪化や放火などの危険性も伴います。全国で制定される空き家・空き地条例では、行政が強制的に空き家を解体する条例もあります。
空き家対策として空き家の解体に補助金を出している自治体もあります。
今までは空き家を解体すると土地の固定資産税等が上がってしまうため、解体をせずに放置していた所有者もたくさんいますが、お話を伺わせていただき、お客様の実情にあった解決策をアドバイスさせていただきます。
家屋など、木造解体工事の多くは今までお住まいだったご自宅の建て替えや売却など次の用途や目的があるため行うお客様が多く、スズケンでは解体だけではなくお客様の次の用途や目的のため、解体後の整地にも力をいれています。
どの様な現場においてもお客様のご要望に誠心誠意対応していきます。
解体工事によって出る瓦礫などの産業廃棄物の収集運搬もおこなっておりますので、解体工事のことなら安心してご用命下さい。
また、不動産事業も行っております。
売却や賃貸等空き家をどのように運用すれば一番利益につながるかは、あなた様の所有する空き家の立地条件や家の状態によって変わります。当社の持つノウハウや地元のネットワークを活用し最適な解決方法を導きます。
放置していた状態でも適切な処理をし、家を生き返らせることができます。
思い出のある家をまた輝かせる事、家を資産として活用し、利益を出すこと空き家には無限の可能性が存在しています。
空き家の活用にお悩みのお客様は私たちにご相談下さい。
解体を中心とした建設業から不動産・リフォームまで含めた、総合建設会社を目指しています。
まずは、ご相談からお気軽にお問い合わせください。
- 住所
- 千葉県松戸市新松戸3丁目435番地の6
- 相談内容
- 空き家の管理を相談
- 売却で現金化
- 貸家・貸店舗にして家賃収入
- 土地・不動産の有効活用
- 空き家解体相談
- 不用品の片付け
- 不用品の処分
- 職種
- 不動産取引会社
- 建物管理
- 建設業者
- 解体業者
- リサイクル業者
- 対応エリア
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 電話
-
047-348-7827
電話連絡の際は、「空き家活用.net」を見たと一言お伝えください。
- 営業時間
- 8:00~17:00
- 代表者
- 鈴木 賢一
≪事業内容≫
解体業(内装解体、木造解体、鉄筋コンクリート造解体、鉄骨造解体)
不動産業・リフォーム業
建設業許可番号
(とび・土工工事業)千葉県知事(般-27)第49920号
(解体工事業)千葉県知事(般-1)第49920号
産業廃棄物収集運搬業
千葉 第01200182264号
東京 第01300182264号
埼玉 第01100182264号
神奈川 第01400182264号
古物商許可番号
第441070002435号
宅建免許番号
千葉県知事(1)16911号
- 料金の目安
- ケースにより費用が異なります。
※まずはお気軽にお問い合わせください。
- アクセス
- 新松戸/JR千代田・常磐緩行線 徒歩10分
本日のオススメ専門家をピックアップ
空き家活用.netの最新コラム
-
空き家相談 再建築不可物件を建て替え可能にする方法とそのまま活用する方法を解説 -
空き家相談 旗竿地は建て替えできる?建て替えの注意点やできない場合の活用法を解説 -
空き家相談 二世帯住宅を減築する方法と費用相場・一世帯に減築するメリットと注意点も解説 -
空き家相談 二世帯住宅の解体費用の相場・解体とリフォームのどちらを選ぶべき? -
空き家相談 古家付き土地は解体して売却すべき?売却のメリットとデメリットを解説 -
空き家相談 老朽化した平屋の活用方法・建て替える場合の費用は? -
空き家相談 賃貸併用住宅は売却しづらい?売却時の対策や注意点を解説 -
空き家相談 賃貸併用住宅は相続税対策に有効?メリット・デメリットについて解説 -
空き家相談 資産価値がない家を相続した場合の注意点・相続放棄の判断基準も解説 -
空き家相談 アパートの解体費用を安くするコツは?費用が変わる要因や注意点も解説