住まない家は急速に傷む?原因と対策方法を解説

空き家相談

済まない家 傷む原因

家は住まなくなってしまうと、一気に傷みが激しくなり老朽化が進むといわれています。

実際に家は住むことにより維持も行っており、住まなくなることで傷みやすくなるのです。

つまり住まなくなったからこそ、家の傷みを敏感に感じ取る必要があるし、傷みを抑える対策を取らなければいけません

この記事では、住まなくなった家が傷む原因や傷みを抑える方法。

住まなくなった家の活用方法といった点について詳しく解説します。

住まなくなった家が傷む原因

住まなくなった家がなぜ傷みやすくなるのか?

そもそも、人が住まないわけだから逆に長持ちするのではないかと考える人も多いのではないでしょうか?

まずは、なぜ人が住まなくなった家は傷みやすくなるのかという原因について解説します。

(1)換気を怠り湿気がこもる

人が住んでいる場合と住んでいない場合で最も異なるのが換気です。

人が住んでいる場合は、窓の開け閉めなどにより一定の換気が行えます。

換気により家の中に充満しやすい湿気を解消することが可能です

しかし、人が住んでいなければ窓の開け閉めをする機会がなくなります。

また、普段住んでいるだけで外出するときなど玄関ドアの開け閉めを行うだけでも換気できますが、住んでいなければそれもできません。

換気ができなければ湿気がこもってしまい、湿気に含まれる多量の水分を木材が吸収してしまいます。

このような状態になってしまうと、家の中にカビが発生する要因となり、さらに水分を含みすぎた木材が腐ってしまうのです

また、人が住んでいないため、防犯上の観点から雨戸などを閉め切っている家などをよく目にします。

雨戸を閉め切ってしまうと、太陽光も家の中に入りません。

湿気がこもり太陽光まで入らない家はさらに腐食の進行が進んでしまい、畳などはすぐにカビが生え、急激な劣化を引き起こしてしまいます。

換気ができないことによる家へのダメージは非常に大きなものになるといえるでしょう。

(2)害虫や害獣が発生しやすくなる

害虫や害獣の発生も傷みを引き起こす要因となってしまいます。

換気しないことによりダニや細菌が急激に増加してしまうことや、ゴキブリやねずみといった害虫や害獣の発生にも注意しなければいけません

人が住んでいないので、水道なども全く利用しなくなってしまいます。

水道を使わないことで、水道の給水管や下水管に水が溜まらずカラカラの状態になってしまうでしょう。

すると、下水管などからネズミやゴキブリなどが入り込み、いつのまにか害虫だらけの住まいとなってしまう可能性も考えられます

さらにネズミなどの発生は、家の木材をかじり、ネコなどさらに大きな生き物が家の中に入り込む要因ともなりえるでしょう。

ネコが入り込んでしまうと、さらに家の木材を傷つける可能性が大幅に高まります。

これも家が大きなダメージを負う要因となりえるのです。

(3)庭木が伸び放題となってしまい、家に被害を及ぼす

住まない家は、内部だけではなく外部の庭木も家を傷ませる要因をつくり出すのです。

伸び切った庭木は葉っぱが舞い散り、家の雨どいなどを詰まらせる要因へと繋がります。

すると雨の日に雨どいから雨水が溢れ、本来水がかからない場所へ水が入り込んでしまい錆の助長や劣化の原因を高めるのです

更に注意する点として、庭木の根っこが挙げられるでしょう。

特に手入れも行わない庭木は庭木自体だけではなく土の下にある根っこも伸び放題となってしまいます。

すると、土の中にある排水管などに影響を与えてしまい、ひどい場合は根っこが排水管の中に入り込んで詰まりの要因にもなりかねません。

庭木の手入れを怠ることにより、家全体に対して傷みを助長することも挙げられます。

(4)目が行き届かないので、修繕個所が特定しにくい

人が住んでいれば、少し不具合が発生するとその状態に気づきやすく、早めに対処することが可能です。

早めにメンテナンスすることでコストもそう大きな金額にはなりません

しかし住まない家であれば、不具合が発生したとしても非常に気づきにくいといった点が挙げられます。

修繕する必要性に気づきにくい状態であると、その箇所がさらに状況を悪化させ、修繕に大きなコストがかかるだけではありません。

メンテナンスを怠ったために他の箇所に被害が及び、その箇所も修繕コストがかかるといったケースも考えられるでしょう。

悪化した箇所が連鎖的に増えてしまい、急激に家が傷む要因へと繋がってしまいます。

住まなくなった家の傷みを抑える方法とは?

住まなくなった家が急速に傷んでしまう要因について前項で解説しました。

住まなくなることにより逆に家が傷む要因が多くなることがわかります。

住まなくなったからといって家を放置してしまうと修繕などのコストが大きくなってしまいますので対策が必要なのです。

では、住まなくなった家の傷みを抑える方法にはどのようなものがあるのでしょうか?

ここからは、住まなくなった家の傷みを抑える方法について解説します。

(1)定期的な訪問で換気し、修繕個所を見つける

住まない家の傷みを抑える最も効果的な方法は定期的な訪問です。

定期的な訪問で家の換気などを徹底して行いましょう

特に梅雨の時期などは少し訪問の機会を増やし、定期的な換気を行うことをおすすめします

空気を入れ替えるだけで家の中にこもる湿気を大幅に軽減することが可能です。

カビの発生を防ぎ、害虫や害獣の侵入を防ぐことにも繋がります。

あわせて訪問時にどこかに不備箇所がないかといったチェックも行うことにより、修繕個所をコストがあまりかからない時期に手を打つことができるようにもなるのです。

定期的な訪問によりこまめな換気と修繕個所のチェックの両方を兼ねることができます。

(2)定期的に通水し、配管の錆を防ぐ

定期的な訪問にも繋がりますが、訪問した際に必ず通水を行うこともあわせておすすめします

通水を定期的に行うことで常に配管内に水をためておく状態をつくることがポイントです。

水を流していないカラカラの状態になってしまうと配管内に錆を発生させてしまう原因となってしまいます。

また、下水管内には封水トラップといった装置が設置されており、封水トラップ内に水があることで下水のにおいと害虫の侵入を防ぐことができるでしょう。

住んでいることで水を使いますので自然と家の維持管理を行っているのですが、住まない家は水を使わないので家を傷む要因を産み出してしまいます。

定期的な訪問で水を使うことも欠かさずに行いましょう。

(3)植木の剪定をあらかじめ業者に依頼しておく

住まない家は内部だけではなく庭木の外的な要因によって家が傷む原因となることを前述しました。

庭木も定期的な訪問により剪定や草取りを行い、傷みを防ぐことができますが、一日くらい訪問しただけで樹木の剪定などはできない場合も考えられます。

住まない家の場合は、あらかじめ定期的な日程で業者に依頼しておくことも効果的な方法です。

特に伸び切った樹木の選定などは、業者に頼まなければ難しいくらいに伸び切ってしまうことも考えられます。

最初から業者さんに依頼しておくことで、庭木の適切な管理が可能となり、家の傷みを抑える効果をもたらしますのでこのような対策を検討しておきましょう。

(4)忌避剤を散布して害虫や害獣の侵入を防ぐ

先ほど、害虫や害獣の発生を防ぐ方法のひとつとして定期的な通水を挙げました。

しかし、害虫や害獣は当然ながら外からの侵入も考えなければいけません。

ネコやねずみ、虫などの侵入を防ぐ効果的な方法のひとつとして、庭への忌避剤の散布なども挙げられます

また、害獣類が嫌う香りを発生するハーブなどを植える方法も効果的といえるでしょう。

忌避剤自体はホームセンターなどで安価で手に入れることも可能です。

害獣の発生は家にダメージを与える大きな要因となりえます。

忌避剤の散布は、侵入に対して一定の効果をもたらす方法といえるでしょう。

住まなくなった家 傷む前に行う活用方法とは?

家の傷みを抑える最も効果的な方法は前述したように、定期的な訪問です。

しかし、住まない家が遠方にある場合やなかなか休みが取れず定期的な訪問ができないために放置しているという人も多いといえます。

住まない家をそのまま保有しておくよりも、家が傷む前に効果的な活用方法はなにかないのでしょうか?

ここからは住まない家が傷む前に行う活用方法について解説します。

(1)売却して現金化する

すでに住まない家を具体的に利用する予定がないのであれば、売却して現金化する方法が挙げられます。

家などの不動産を保有していると、それだけで維持管理費用や税金が発生してしまいコスト面でも負担に感じてしまうかもしれません。

このような状態を解消するためにはやはり売却して現金化することが最も効果的な方法です。

しかもしばらく放置して傷んだままの状態で売却するよりも、傷む前に売却する方が高く売却できるのでおすすめといえます

住まない家の利用に関して全く予定がないのであれば、売却により現金化する方法が最もおすすめといえる方法です。

(2)傷む前に解体し、駐車場や農地として利用する

家は住まない状態でも前述したようにコストがかかってしまいます。

それならばいっそのこと解体してしまってはいかがでしょうか?

解体し、更地にすることで家のメンテナンス費用や樹木の管理費用といった点を失くしてしまうことができます。

但し、解体することに家の固定資産税は無くなりますが、宅地扱いではなくなりますので、土地の固定資産税は大幅に上がってしまう可能性が考えられるでしょう

そのため解体し、更地にしたあとで、月極駐車場やコインパーキング経営を行い、家賃収入を得ることも可能です。

また、農地として人に貸すことや自分たちで利用することもできます。

解体し、更地にすることで活用方法が増えますのでこれも効果的な活用方法といえるでしょう。

(3)賃貸にして貸し出し入居者に管理してもらう

人が住んでいないために傷みが早くなるのであれば賃貸で貸し出すことで入居者に管理してもらい傷みを抑える方法が挙げられます。

賃貸に出すことで家賃収入を得ることができますので、メンテンナンス面や税金面のコストをまかなうことも可能です。

賃貸に出すために最初にリフォームなど、まとまった資金が必要な場合もありますが、傷みを防ぎ、将来のコスト軽減につながる方法といえます。

(4)いっそのこと自分たちで居住する

自分たちで住まいとして利用する方法も挙げられます。

近年、テレワークなどが急速に普及したために会社に通勤しない働き方も浸透してきており、会社から離れることを苦としない人も増えているのが現状です。

自らが居住することで維持管理にも繋がり、資産価値の維持といった面からも効果的な方法といえるでしょう。

まとめ

住まない家は、傷みやすく放置しておくことで劣化が急速に進むことをこの記事では述べてきました。

さまざまな要因が挙げられますが、傷みを抑える対策も併せて掲載していますので是非参考にしてはいかがでしょうか?

家は住むことを目的として建てられたわけですので、やはり住まいとして利用することが実は維持管理にも繋がっています。

家の保有に関して今後の予定がない場合は、売却する、解体する、賃貸に出すなどいくつかの方法が考えられますので、自分に合った活用方法を選択しましょう。

本日のオススメ専門家をピックアップ

専門家を探す

相談内容から専門家を探す
相談内容から専門家を探す
職種から専門家を探す
職種から専門家を探す
所在地から専門家を探す
対応エリアから専門家を探す
フリーワードで探す
  1. 空き家活用.net
  2. 空き家活用.netのコラム一覧
  3. 空き家相談
  4. 住まない家は急速に傷む?原因と対策方法を解説