ゴミ屋敷を自力で片付けることは可能?効率良い片付け方法やコツも解説
相続などにより突然ゴミ屋敷となった空き家を引き継ぐ場合があります。
ゴミ屋敷となっている空き家などを相続などにより手に入れた場合、そのままにしておくとさまざまなリスクが降りかかってくることになります。
ゴミ屋敷となった空き家を相続することを決めた場合、速やかに片づける必要があるでしょう。
しかし、ゴミ屋敷を片付ける場合、業者に頼むか自力で行うことができるか悩みどころです。
この記事では、ゴミ屋敷を自力で片付ける場合のコツや準備などについて解説します。
目次
ゴミ屋敷の片付けはなぜ早くした方がいい?
自分が住んでいる家がゴミ屋敷の場合だけではなく、相続した家がゴミ屋敷だった場合も含め、片付けは早く行わなければいけません。
そのままほったらかしにしているとさまざまなマイナス要因があり、メリットはほとんどありません。
この章では、ゴミ屋敷の片づけを早く行った方がいい理由について解説します。
(1)空き家の活用方法が狭まってしまう
ゴミ屋敷となっている家は、活用方法が大幅に制限されてしまいます。
相続した家の場合、自分たちが居住するのも難しいでしょう。
当然ながら、賃貸などで人に貸すことも難しくなってきます。
ゴミ屋敷でも、土地や建物などの不動産は所有しているだけで一定のコストがかかります。
固定資産税や都市計画税です。
これら税金の他にも、修繕が必要になる場合もあるでしょう。
ゴミ屋敷は、自分たちで住むことや賃貸で貸すことが難しいと述べました。
では、ゴミ屋敷の状態で売却することは可能なのでしょうか?
売買することは可能ですが、自分たちの居住目的で購入しようとする買主は当然ながらきれいな状態で引き渡すことを要求されるケースが大部分です。
解体するにしても、ゴミの処分代など余計なコストがかかりますので好まれません。
このようにゴミ屋敷の放置は空き家としての活用方法が狭まってしまいコストの支払いばかりになります。
ゴミ屋敷を早く片付けたい理由のひとつです。
(2)近隣トラブルになる可能性がある
ゴミ屋敷となっている空き家に関して、近年近隣トラブルになっている事例をよく見かけます。
よくトラブルとして挙げられるのが臭いです。
ゴミの中に生ごみなどがあると悪臭が充満し、近隣住民が常に悪臭による迷惑を受けるこことになってしまいます。
さらに怖いのが火災の可能性です。
ゴミ屋敷で万が一火災が起こってしまうと一気に燃え上がってしまい、近所に延焼してしまう可能性が大きく高まってしまいます。
ゴミ屋敷は火災を含めた近隣トラブルにより、傷害など刑事事件を引き起こす要因ともなり全くメリットはありません。
敷地内だから余計な干渉だと思われるかもしれませんが、近隣住民にとっては深刻なトラブルです。
ゴミ屋敷は早く片付けなければいけません。
(3)ゴミ条例が施行されると罰則の対象になる
近年、ゴミ屋敷に関するトラブルが散見されることから、行政も改善に向けて色々な取り組みを行っています。
自治体によって異なりますが、行政による指導や警告、罰則などを制定しているケースも見受けられます。
行政代執行によりゴミ屋敷の処理を行政が行うことも可能です。
当然、行政代執行によりかかった費用は、のちほど所有者に請求されることになってしまいます。
行政によっては支払われない場合は差押えなどを行うこともできますので、自力で片付ける場合よりも費用が大きくかかり財産を無くしてしまうことになるでしょう。
ゴミ屋敷は自力で片付けることができる? 片付けの判断基準は?
ゴミ屋敷の片付けを行わないことでさまざまなリスクを負うことを解説しました。
ゴミ屋敷は早めに片付けなければメリットはほとんどありません。
では、実際にゴミ屋敷の片付けに着手しようとした場合、自力で片付けることはできるのでしょうか?
ゴミ屋敷を自力で片付けることは可能です。
しかしいくつかの判断基準があり、ゴミ屋敷の状況次第では自力で片付けるにはあまりにも大きな労力を要する場合があります。
ここからは、ゴミ屋敷を自力で片付ける判断基準について解説しましょう。
(1)ゴミ屋敷の広さ
ゴミ屋敷の広さによって自力で片付けるか業者に依頼するかを判断しましょう。
判断基準としては、3DK以上の広さであるかどうかが目安のひとつです。
3DK以上の広さがある家がゴミ屋敷となっている場合は自力で行う場合、大変な労力を伴います。
費用はかかりますが、業者に依頼する方が効率的です。
(2)ゴミの散らかり具合
一概にゴミ屋敷といっても、ゴミの散らかり方に明確な基準はありません。
人が入る隙間もないくらいゴミが溜まっている場合もあれば、なんとか生活できる程度のゴミ屋敷までさまざまです。
一度ゴミ屋敷の中を点検して自分たちで片付けることができるかどうかを判断しましょう。
天井までゴミが積みあがっているようなゴミ屋敷は、自力で片付けるには難しく業者に依頼した方がいいですね。
(3)キッチンや浴室などは使用可能か?
キッチンや浴室など水廻り関係が使用できるかどうかといった点も自力で片付ける判断基準です。
片付け作業ともなると、清掃作業を伴います。
清掃作業には水の使用は不可欠なものとなり、キッチンなどの水廻り関係が利用できると片付けと同時に清掃作業を行うことも可能です。
逆に、水廻りが使えない場合は清掃作業がはかどらないので、片付けに大きな支障をきたしてしまうでしょう。
(4)仕分けは容易にできるものが多いか?
ゴミの種類も自力でできるかどうかの判断基準となります。
ゴミの中で多いのが衣類や書籍類です。
これらのゴミが積みあがっている場合は、比較的容易にゴミを片付けることができます。
しかし大きな家具や、簡単に処分できないものが多いと自力で片付けることは難しく、業者に依頼するなどの対応が必要です。
ゴミの種類などによって自力で片付けることができるかの判断基準となります。
(5)部屋内は身動きができるかどうか?
ゴミの量にも繋がることですが、部屋内が身動きできるかどうかもポイントです。
例えば1DKなどの狭い部屋だったとしてもゴミで身動きができないと片付け作業が非常に難しいものになってしまいます。
多少広くてもそこまでゴミが溜まっていなければ自力で片付けることもできるでしょう。
部屋内の状況によって自力でできるかの判断をすることができます。
ゴミ屋敷を自力で効率的に片づけるコツとは?
ゴミ屋敷を自力で片付けることにより、業者に頼むよりも大幅にコストを減らすことができます。
しかし、ゴミ屋敷を自力で片付ける経験はそうすることはありませんので慣れていない人がほとんどです。
ここからは、ゴミ屋敷を効率的に自力で片付けるコツについて詳しく解説します。
(1)あらかじめスケジュールを決めておく
スケジュールを決めて片付けを行わなければ、だらだらといつまでたっても終わりません。
また、ゴミを捨てる際に自治体のゴミ捨てを利用する場合は曜日が決まっていますので、効率的に行わなければゴミが残ってしまうことになり片付けがはかどらないでしょう。
ゴミ屋敷を自力で片付ける場合はスケジュールを決めて、スケジュールに沿った片付けを行う必要があります。
だらだらと行ってしまうと、いつまでたっても終わらずに結局業者に依頼したというケースもあります。
最初にスケジュールを消えておくことは効率的に片づけを行うのに必須です。
(2)害虫駆除は必ず行う
ゴミを片付けるだけでは、その後活用する際に、害虫に悩まされる場合があります。
書籍関係のゴミが多い場合はダニ、生ゴミが多い場合はゴキブリやネズミといった害虫を発生させやすく、ゴミを片付けただけでは害虫の問題は改善されません。
ゴミ屋敷の片づけを行う場合は、片付けた後に害虫駆除を必ず行いましょう。
害虫駆除まで行うと、ネズミなどに柱をかじられるといった二次的な被害を予防することにも繋がります。
(3)ゴミの分別も大切なポイント
ゴミ屋敷にあるものは全てがゴミだとは限りません。
中には、家族の思い出となるものや財産となるものが含まれているかもしれません。
全てを廃棄するのではなく、捨てるモノ、残しておくモノの分別が必要です。
間違って大切なモノを捨ててしまうと、思い出の品などは二度と手に入りませんので、ゴミの分別も非常に大切なポイントとなります。
(4)捨てるモノの処分方法で更に分別する
ゴミは、ただ片付ければいいというものではなくきちんと分別作業を行わなければいけません。
特に、近年はゴミの分別処理が厳格になってきています。
ゴミをきちんと分別し、燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ごみなどきちんと仕分けして廃棄処分しなければいけません。
ゴミ屋敷を自力で片付けるために必要な準備は?
ゴミ屋敷を自力で片付けるには、前述した効率的な方法を用いることと同様に、道具をきちんと準備しておくことで、効率的に自力で片付けることができます。
片付けに必要な道具がなければ作業効率が大幅に落ちてしまうことになるでしょう。
ここからは片付けに必要な準備について解説します。
(1)ゴミ袋、段ボール、新聞紙
ゴミをまとめるためにゴミ袋や段ボールを準備しましょう。
さらに、ガラスなど割れ物の廃棄のために新聞紙も準備しておくとケガの予防に繋がります。
ゴミ袋は、自治体のごみ袋を準備しておくとそのまま捨てることができるので便利です。
段ボールは残すものを仕分けるときに必要となりますので、これらを準備しましょう。
(2)軍手、マスク、ジャージ
片付け作業中のケガも十分注意しておきましょう。
軍手を準備すると、指先をケガしないように予防することができます。
また片付け中はホコリが舞い散りますのでマスクなどでホコリ対策や、他の作業している人とのコロナ予防にもなります。
また片付け作業は動き回ることが多くなりますので、動きやすいジャージなどで行うことがおすすめです。
(3)ビニール紐、ガムテープ
新聞や書籍などをまとめるためにビニール紐も準備しておきましょう。
ガムテープも同様で同じようなゴミをまとめる場合にビニール紐やガムテープがあると便利です。
特に新聞や書籍はビニール紐などまとめるものがあると、非常に便利といえます。
これらも必ず用意しておきましょう。
(4)マジック
先ほど、ゴミは残すモノと捨てるモノに分別する必要があると述べました。
マジックで捨てるモノと残すモノをきちんと書き記しておくと間違えて捨てることを防ぐことができます。
マジックは、油性でかんたんに落ちないようなものを準備しましょう。
詳しく書き記す必要はありませんが、処分、残すといったことは最低限書いておく必要があります。
まとめ
ゴミ屋敷をそのまま放置していても何のメリットもありませんので、少しでも有効活用したいのであれば早急にゴミ屋敷を片付ける必要があります。
自力で行うのが一番いいのですが、ゴミ屋敷の状況によっては業者に頼んだ方がいい場合もありますので、判断基準に沿って決定しましょう。
例えば、自力でできるところまで行い、あとは業者に依頼するといった方法も効果的です。
この記事を参考にゴミ屋敷を効率的な片づけを目指してください。