田舎の実家はどうするべき?売却以外の活用方法も解説

空き家相談

田舎 実家 売却

田舎の実家を相続する場合、今後の活用方法を事前に考えておかなければ、出費ばかり重なってしまい、取り扱いに困ってしまうことになります。

活用方法が見つからない田舎の実家は、相続してもマイナス面が多いからと相続放棄することはできるのでしょうか?

また、自分達では活用できない田舎の実家を売却しようと考える人もいますがどのような点に注意すればいいのでしょうか?

この記事では田舎の実家を相続する際の注意点や活用方法などについて解説します。

田舎の実家を相続した場合の注意点

田舎の実家を相続する立場になった場合、安易に相続してしまうと、手間や費用がかかり相続したことを後悔してしまうことにもなりかねません。

では田舎の実家を相続する場合、どのような注意点があるのでしょうか?

田舎の実家を相続した際の注意点を解説します。

(1)固定資産税などの税金が発生する

田舎の実家に誰も住んでいない状態だったとしても固定資産税などの税金が毎年発生します

固定資産税とは、地方自治体が不動産の所有者に対して課税する地方税のひとつです。

田舎の実家に人が住んでいても住んでいなくても課税されます。

固定資産税の額は、田舎の実家があるエリアや広さ、築年数などによって異なりますのでどのくらいかかるかはその不動産次第です。

不動産の評価額が一定額以下だと課税されませんが、基本的には毎年課税されます。

場合によっては大きな負担となるでしょう。

(2)定期的な管理訪問が必要

人がすでに住んでいない田舎の実家の場合、定期的に管理に訪れる必要があります。

放置しておくと建物の劣化が早まり、資産価値がどんどん下落していくといったリスクや、修繕個所に気づかず、修繕個所が増えていくといったリスクが考えられます。

基本的に、建物などはそこに人が住むことにより維持管理ができています

人が住んでいないと劣化が進む可能性が考えられますので、定期的に訪問することが必要です。

(3)近隣住民との関係性を阻害する

田舎の実家にだれも住んでおらず、定期的な管理ができていない状態だと近隣住民に迷惑をかけてしまう要因となります。

例えば庭の草木が伸びてしまい、近隣の敷地に入ってしまう場合や、害虫の発生やごみの散乱といったことも考えられるでしょう。

何より、近くにあまり管理されていない空き家があるというだけで、近隣住民の心証は悪くなってしまいます。

近隣住民の関係性に悪影響となる可能性がある点も注意点といえるでしょう。

(4)盗難や火災に注意

空き家の期間が長くなってしまうと、近所の人からも空き家であるということが認知されます。

さらに管理が良くなされていなければ、すぐに空き家ということがわかるでしょう。

田舎の実家が空き家となっており、多くの人が知っているような状態だと注意しなければいけないのが、盗難や火災です

自宅に侵入されても空き家ですので誰も気づきません。

もし、田舎の実家に貴重品などがまだ置いてある場合などは盗難にあいやすいといえます。

また、空き家と分かっているため不法侵入による火の不始末からの火災リスクということも考えられます。

盗難や火災も田舎の実家が空き家の場合、注意しなければいけないリスクです。

田舎の実家の相続放棄はどうするの?

田舎の実家を相続したとしても、費用ばかりかかって経済的な負担を感じてしまうとなると、相続することがいいのかわかりません。

しかし、相続人が自分一人だった場合、どうしても相続から逃れられないと思っているケースもあるのではないでしょうか?

ここからは田舎の実家を相続放棄することができるのか?といった点について詳しく解説します。

(1)田舎の実家を相続放棄することは可能

結論を先に述べると、田舎の実家を相続するとなった際、相続放棄することは可能です。

相続放棄には期間が決まっており、被相続人が亡くなった翌日から3ヶ月以内に相続放棄の手続きを取らなければいけません

家庭裁判所に相続放棄の申立をすることにより相続放棄の手続きを行う必要があります。

相続放棄ができる期限があまり長くありませんので、早めの決断や対応が必要です。

(2)田舎に実家だけ相続放棄はできない

例えば、あなたが田舎の実家の他に相続する財産があった場合、田舎の実家だけ相続放棄するということができません。

基本的に相続放棄を行う場合は、あなたが相続予定の財産全てを相続放棄することになります。

相続の種類には

  • 単純承認
  • 限定承認
  • 相続放棄

の3種類があります。

田舎の実家は、マイナスの財産ではありませんので、基本的に相続したくなければ相続放棄が最も現実的な方法です。

しかし、相続放棄となるとその他に相続する財産も放棄しなければいけません

相続する財産の種類や総額、相続税の有無などを把握した上で相続放棄をするかどうかを決定する必要があります。

(3)田舎の実家を相続放棄する場合の特徴

田舎の実家を相続放棄する場合、田舎の実家が先祖代々の土地や住宅である場合があります。

自分の判断だけで相続放棄を決めてしまうと、親類などから反対されるケースも考えられるでしょう。

また、特に親類に話す必要がないということで、先祖代々の不動産を事前連絡もなく相続放棄してしまい、関係性が大きく損なわれてしまうかもしれません。

また被相続人に兄弟がいる場合はあなたが相続放棄したことで、相続人となる場合もあります。

これも事前連絡しなかったために関係性がこじれてしまう要因となるでしょう。

特に田舎の実家ともなると、関係性が深い親類への連絡などに注意しておきましょう

(4)相続放棄の手順

相続放棄を行うには、いくつかの手順を踏んで手続きを行います。

前述しましたが、相続放棄は被相続人が亡くなったことを知った日から3ヶ月以内に申立を行わなければいけません。

スケジュール管理をきちんと行わなければあっという間に期限が過ぎてしまうことにもなりかねません。

相続放棄の手順は簡単にまとめると以下の通りです。

I.       相続する財産や相続額の確定

II.     相続放棄するかどうかの決定

III.   相続放棄に必要な費用や書類の収集

IV.   家庭裁判所へ申し立て

といったスケジュールで相続放棄の手続きを行います。

これらを3ヶ月以内に行わなければいけませんので、予定をしっかりと組んで行いましょう

田舎の実家を売却するにはどうする?

田舎の実家を相続した場合、特に活用方法がないので売却を選択する人も多いといえます。

しかし、田舎の実家などは非常に売却しにくいと感じる人やどのように売却して良いかわからないといった人も多いのが現状です。

ここからは、田舎の実家を売却する方法について解説します。

(1)早期売却なら買取を利用する

早く売却して現金化したいといった希望があるならば不動産会社に田舎の実家を買取ってもらう方法がおすすめです

不動産会社は買取ることができる金額を設定し、所有者が同意すると買取を希望した不動産会社が田舎の実家を購入します。

買取金額に合意ができると、取引自体は非常に早く、仲介手数料もかかりません。

反面、一般的な不動産売買よりも安い価格での取引になることが多いのが注意点です。

また、不動産会社が買取しないケースもありますので、必ず利用できるわけではない点を認識しておきましょう。

(2)高く売却したいなら仲介を選択する

高く売却したいのであれば、不動産売買の際に最もよく利用される仲介がおすすめです。

不動産会社に田舎の実家の売買を依頼し、まずは査定してもらいます

査定金額に同意ができれば、インターネットや雑誌などに掲載し、広く買主を募集する方法です。

不動産会社は、成約報酬として売主や買主から仲介手数料を受領しますので、田舎の実家を所有しているあなたも仲介手数料を支払う必要があります

仲介手数料が発生しても買取よりも高い金額で売却できるケースが多いので、時間がかかっても高い金額で売却したいなら仲介を選択しましょう。

(3)築年数が古ければ解体も検討

田舎の実家ですので、築年数が非常に古い場合があります。

この場合の購入希望者は新たに建て替える目的でその土地を購入したいと考えている人も多いです。

先に解体して更地としていた方が売却しやすいかもしれません

田舎の実家が引き続き住まいとして利用できるかどうかがポイントとなります。

(4)空き家バンクに登録する

自治体によって異なりますが、空き家バンクを利用している自治体があります。

空き家バンクとは、空き家の売却や賃貸で貸したい所有者から申込みを受け、自治体が物件を紹介する制度です。

空き家バンクに登録すると希望者から自治体に連絡があり、双方をマッチングします。

そのエリアに定住したい人からの問い合わせとなりますので、より成約率の高い購入希望者とのやり取りが可能です。

田舎の実家を売却以外で活用する方法とは?

ここまでは田舎の実家に関する売却方法について解説しました。

しかし、先祖代々の土地なので売却は避けたいという人も多く、売却以外の活用方法を望まれる場合があります。

では田舎の実家の活用には売却以外にどのような方法があるのでしょうか?

ここからは売却以外の活用方法について解説します。

(1)賃貸で貸し出す

賃貸で貸し出す方法が挙げられます。

賃貸で貸し出すことにより、家賃収入が得られますので、維持管理費や税金などを家賃収入から支払うことが可能です。

また、定期的な管理訪問の必要もなくなりますので、賃貸に出すことで維持管理面にもプラスとなります。

(2)更地にして運用する

田舎の実家があるために維持管理費用などがかかるわけですので、いっそのこと解体し更地として運用する方法も考えられます。

更地にして月極駐車場としての利用や建貸地としての利用などいくつかの新たな活用も可能です。

田舎の実家が無くなりますので、維持管理費にコストがかかることも少なくなります。

(3)自分たちで住む

生活圏が近い場合は、自分たちで住むのも効果的な活用方法です。

近年ではテレワークなどにより会社に行って仕事するだけがすべてではありません。

自宅で仕事ができる人などは、郊外や田舎に住んでのどかに生活するライフスタイルの人も増えています。

また勤務先にしばられずフリーランスで仕事する人も増えてきていますので、自分たちで住む方法も効果的といえるでしょう。

(4)セカンドハウスとして利用する

セカンドハウスや別荘地としての利用も考えられます。

田舎の実家が温かい場所にある場合は、リゾート感覚で利用することもできますし、寒い場所にある場合は避暑地としての活用もできるでしょう。

年に数日程度の利用となりますので、リフォーム費用もあまりかからずに活用することも可能です。

気分転換にセカンドハウス的な利用もできるでしょう

まとめ

田舎の実家は、相続した後にどうするかをきちんと決めておかなければ、維持費や定期的な管理など非常に労力とコストがかかる場合があります。

自分たちで所有することに意味を見出せなければ、相続放棄などを検討してもいいでしょう。

相続した後には売却やその他色々な活用方法も考えられます。

あなたにとって最も効果的な活用方法で田舎の実家を活用するためにもぜひこの記事を参考にしてはいかがでしょうか?

本日のオススメ専門家をピックアップ

専門家を探す

相談内容から専門家を探す
相談内容から専門家を探す
職種から専門家を探す
職種から専門家を探す
所在地から専門家を探す
対応エリアから専門家を探す
フリーワードで探す
  1. 空き家活用.net
  2. 空き家活用.netのコラム一覧
  3. 空き家相談
  4. 田舎の実家はどうするべき?売却以外の活用方法も解説