山形県の有限会社 白山企業 / 山形空き家サポートセンター(空き家管理~解体まで)
- 相談無料
空き家を解体して有効活用をお考えの方へは、有限会社 白山企業へご相談ください。
老朽化した空き家には倒壊の危険性があります。
また、建物が老朽化し、不衛生による環境の悪化や放火などの危険性も伴います。全国で制定される空き家・空き地条例では、行政が強制的に空き家を解体する条例もあります。
空き家対策として空き家の解体に補助金を出している自治体もあります。
小さな建造物から大きなビルまでお任せ下さい!
騒音や環境問題、廃棄物の処理などのあらゆる不安や疑問を取り除いた上で、最良の方法により解体を行っていきます。
今までは空き家を解体すると土地の固定資産税等が上がってしまうため、解体をせずに放置していた所有者もたくさんいますが、お話を伺わせていただき、お客様の実情にあった解決策をアドバイスさせていただきます。
また、当社では解体業の他、空き家・空き地の維持・管理サービスも行っております。
相続等で突然空き家を所有することになってしまったり、入院や転勤で意図せずに所有している不動産が空き家になってしまったりすることが多々あります。
空き家を放置しておくことで、景観の悪化や治安の悪化につながるなど、個人の問題だけではなく空き家によって街に影響をあたえてしまいます。
そういった事情もあり、空き家の処理において補助金を出す自治体もあります。当社では社会の情勢にアンテナをしっかり張り、最適な提案をお客様にさせていただきます。
建物や庭の点検、通気・通水、ポストの確認、簡易清掃、リフォーム相談など維持・管理をお手伝いします。
まずは、ご相談からお気軽にお問い合わせください。
- 住所
- 本社
山形県長井市白兎1484番地
高畠事業所
山形県東置賜郡高畠町大字蛇口1410-1
- 相談内容
- 空き家の管理を相談
- 空き家解体相談
- 草木の手入れ相談
- 不用品の片付け
- 不用品の処分
- 職種
- 建物管理
- 建設業者
- 解体業者
- 対応エリア
- 山形県
- 福島県
- 電話
-
0238-88-1488
0238-57-5191:高畠事業所電話連絡の際は、「空き家活用.net」を見たと一言お伝えください。
- 営業時間
- 08:00~17:00
- 代表者
- 代表取締役 佐藤 勝祐
≪事業内容≫
解体工事業
一般建設業
産業廃棄物処理業
空き家、高齢者世帯等の支援事業
≪取得許可≫
一般建設業
山形県知事許可(般-25)第600076号
土木工事業 とび・土工工事業 石工事業
鋼構造物工事業 ほ装工事業 しゅんせつ工事業
水道施設工事業 解体工事業 建築工事業
産業廃棄物収集運搬業
山形県 第0618025555号
福島県 第0707025555号
特別管理産業廃棄物収集運搬業
山形県 第0668025555号
一般廃棄物収集運搬業
- 料金の目安
- ケースにより費用が異なります。
※まずはお気軽にお問い合わせください。
- その他
-
他、お買い物代行など、高齢者世帯向けサービスもご提供しております。まずはお気軽にご相談ください。
- アクセス
- ※下記地図参照
本日のオススメ専門家をピックアップ
空き家活用.netの最新コラム
-
空き家相談 事故物件とは・相続した場合の効果的な活用方法も解説 -
空き家相談 違法建築物件を相続した場合の対策・売却時の注意点も解説 -
空き家相談 違法建築物とは・既存不適格物件との違いや調べ方を解説 -
空き家相談 建設リサイクル法の対象工事や届出の流れを解説 -
空き家相談 建設リサイクル法とは・工事業者の義務や罰則について解説 -
空き家相談 誰も継がない実家の活用方法・相続放棄のポイントや活用方法について解説 -
空き家相談 親が施設に入る際に実家の片付けをスムーズにする方法と注意点 -
空き家相談 再建築不可物件を売却する方法は?売りにくい理由や対処法を解説 -
空き家相談 再建築不可物件とはどのような物件?活用方法も解説 -
空き家相談 田舎の実家じまいは必要?自分たちで住む場合の判断基準も解説